2007年10月06日

次なる課題

何気なく、仔猿の前輪を見ていた
DSCN0777.JPG
なんだか、右フォークのブーツがタイヤに当たりそう?
カラーの左右を間違えたらしい(笑)
ということで、付け替える。
DSCN0778.JPG
今度は大丈夫そうだ。
少しずつ機構的な部分の仮組みをしていく。
DSCN0779.JPGDSCN0782.JPG
ブレーキについては、あらかじめタップ通しとタイコ落としをしておくと良いと書かれていたが、何のことやら・・と思っていたが、組み込もうとして、意味が分かった(笑)
DSCN0788.JPGDSCN0787.JPG
リアのブレーキはさらに問題があった。
スピードセンサのプレートを留めるねじと干渉して、回り止めの二重ナットが入らない。
DSCN0789.JPG
すぐに対策する必要はないが、プレートを留めるねじを短いものに替えるべきか・・?

機構系をだいたい組み込んだつもりの仔猿
DSCN0790.JPG

ただ、ワイヤの取り回しはごちゃごちゃしていて気に入らない。
DSCN0791.JPG


オマケ+間違い探し(どこが変わったでしょう 笑)
DSCN0792.JPG
posted by い〜ぐる at 22:31| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 仔猿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

電気を通す

バイクや自動車のシャシやフレームは金属で作り、これを配線の一部として使っている。
溶接は問題なく電気を通すけれど、塗装は電気を通さない。

そこで、塗装済みのフレームへ接続するブラケットだの部品だのは、
伝導を良くする手段が必要。

こうかくと大きな加工をしたみたい(笑)
DSCN0771.JPG
実際、やったのは、スクレーパーを使って、電気が通るように塗装を削っただけだ。

本当に通るのか、テスターで検証。
DSCN0774.JPGDSCN0775.JPGDSCN0776.JPG

大丈夫そう・・(抵抗値が30Ωと少し大きいのは、カメラを手にするので、テスターのプローブを押し付けられなかったからで、実際は20Ω以下になってます)
posted by い〜ぐる at 01:54| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 仔猿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。