2007年10月14日

ミーで走ってみて

外装品は後回しにしていたけれど、少しギャップを乗り越えたりすると、減速してもどこかガツンと下回りが当たるケースがあった。
鉄のガソリンタンクバンパーはつけていたけれど、やはり、カバーは外装というよりは、プロテクタとして必須かも?

ということで、カッターでプラスチック部品の切り出しを目指す。
カッターだと大変+切れないのが分かった。(^^;)

DSCN0893.JPG

タンクだけは比較的簡単に切り出せたので、塗装はしていないけれど、仮置きで取り付けてみる。
ちなみに、ケーブル取り回しは再度いじってあります。
DSCN0892.JPG

団地の小さな玄関先にも納まってしまう仔猿であった(笑)
posted by い〜ぐる at 22:42| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 仔猿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

富士五湖(?)ミー

今日は、仔猿のミーに参加してきた。
朝、9時に朝霧に集合ということで、6時半に家を出発。ちょうど2時間ほどで到着。

DSCN0874.JPG

すでに皆さん、集まりつつあり、仔猿がセッティングされつつある。

挨拶しながら、みんなの仔猿たちを見て回る。

気になっていたケーブル取り回し、みんなきれいにまとめている。ので、まねして、その場で取り回しの変更(^^;)

志賀高原から来た、ベンリーさん、同じく初参加ということで、お互いの仔猿を見比べたり、駐車場の端まで一緒に走ってみたりしていた。
35ccのベンリーさんの仔猿と、31ccの私の仔猿、モデルは違うがコンセプトは大体同じだ。35ccの方が、スタート時のトルクは大きいが、高速(30km/Hは仔猿には十分高速なのだ 笑)の伸びは私の仔猿のほうがあるようだ。
(実は、後から、ドライブインの社長から駐車場で走り回らないようにとのクレームが付いた 申し訳なし)

隊長の説明で、少しスケジュールが押しているので、山中湖には回らず、本栖湖一周も状況しだいということだ。総距離120kmだったのが大幅に短くなる。
(結局、河口湖から、西湖湖畔を走ったら、本栖湖一周でもどったので、富士3湖?)

しかし、どちらにせよ、0.6Lしかタンク容量のない仔猿である。何十キロも走りようがないので、
「途中ガソリンスタンドとかありますか?」と聞いてみるが、
「たくさんありますよ。大体どのくらい走れるか分かっているので、
適当に給油をしましょう」

ということで、安心して出発だ。
(のはずだったが、ガソリンスタンドが少ないところでは
結局、本栖湖で、ガソリンを分けてもらうことに・・ ^^;)

朝霧高原を河口湖方面に走るが、走り出して早々、キャブレターセッティングがNGの人やら、ガソリンタンクのキャップを落とす人や、高速走行セッティングのせいか坂を上れない人など、いろいろと続出する。

DSCN0881.JPG

私はというと、ご多分に漏れず、色々とトラブル。
・ウィンカーのカバーが外れてどこかに落ちた
・足が当たった拍子に、ナンバープレートがタイヤに巻き込まれ、曲がった。
・ねじの緩み(テールランプのビスはなくなった ^^;)
・などなど

トータル87kmの走行、ひたすら走るミーでした。

途中2回の給油はどちらもフルサービスのスタンドだ。
富士山近辺のスタンドはフルサービスが多い。↓
DSCN0889.JPG
みんなにハイオクの方がいいですよとそそのかされ、生まれて初めてハイオクを入れる!
0.4Lの給油で66円なり、ハイオクって思ったほど高くないデス 笑

(途中、ガソリンを分けてもらったので、正確な燃費は計算できないけれど、50km/Lくらいかな?)

ベンリーさんが、リンゴを持ってきてくれて、その場で食べるほか、お土産分もたっぷり♪ おいしかったです。
サバ工房さんが、サバ寿司を作ってきてくれ、これも普通のバッテラなどと異なり、サバの身も厚く、おいしいサバ寿司でした。

7台で走り、途中、社長も参加、展示用など、走らなかったものを含め、ずらりと並べた仔猿たち。
DSCN0891.JPG

みなさん、ありがとうございました。
posted by い〜ぐる at 02:43| ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 走る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。