2007年10月09日

カウントダウン?でコザル

ハーネスは送ってもらえることになったので、電装品取り付けを継続する。

テールランプなどを装着するテールブラケットだが、仕様変更でテールランプのコネクタが大きくなったので、ブラケットの穴をコネクタが通らなくなっている。コネクタを変更するよりも、ブラケットを修正する道を選択。
DSCN0834.JPGDSCN0835.JPG

仔猿の組立て手順にあった写真


を元に、リアのウィンカーの取り付けを考えるが、写真のようにはいかない(^^;)
試行錯誤して、↓の形に・・
DSCN0841.JPG
配線のルートを考えていると、、何かが落ちてきた。
DSCN0842.JPG
無視して作業を続けると・・
DSCN0844.JPG
こんなことが・・

分解してみると、
DSCN0845.JPG
あれ? ダイオードに直接リード線を半田付け?
修理ついでに修正
DSCN0848.JPG

現状は↓の状態。
DSCN0849.JPG
posted by い〜ぐる at 23:58| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 仔猿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

とりあえず

ワイヤハーネスがないので、配線はできないのと、テールブラケットは加工が必要なので、ヘッドライトとフロントウィンカーの取り付けまでしてみました。

まるでバイクみたい(笑)


DSCN0829.JPG
posted by い〜ぐる at 07:25| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 仔猿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月08日

スピードセンサ回り 再び

3mmのリベットが手持ちになかったので、センターの固定はビスとナットに予定変更。
センサのケーブル損傷防止のための、ケーブル止めは4mmのリベットで留めた。
DSCN0823.JPG
後輪を外さなくても、センサ周りの調整が出来るように、センサプレート固定ビスをグラインダーで削る。(これで、7mmのスパナでビス固定可能)
DSCN0824.JPG
こんな感じで使う。
DSCN0825.JPG

リアブレーキ回りは、こんな感じになった。
DSCN0826.JPG

ここまでくると、外装と電装を残すのみだ。残りを全部並べてみるが、かなり残り部品も少なくなってきた。

DSCN0827.JPG

そろそろ、電装の配線を考えようかと・・
あれ、メインハーネスって入っていない!

ハーネスって、自分で作るんでしたっけ??
posted by い〜ぐる at 22:03| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 仔猿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スピードセンサ回り

単なる作業記録(備忘録)です。

センサプレート取り付けねじが飛び出していて、ブレーキとの干渉するのと、ビスの頭とタイヤが近く気持ち悪かったので、干渉を避けるため、修正。
DSCN0794.JPG
ダイソーねじセットの頭の低い4mmねじをグラインダーで短く削る。
DSCN0797.JPGDSCN0799.JPG
これで干渉はなくなった。
DSCN0803.JPG

次にセンサーの感度チェック。
このチェック時にマグネットがセンサに干渉するのを発見。
センサはマグネットから1cmくらい離れても感知するけれど、裏側からは感知しない。そこで、裏返しに付けるのはNG。

センサを浮かせて取り付けるように修正すると、ブレーキに干渉しそうなので、
DSCN0806.JPGDSCN0807.JPG

ホイール側を彫りこみマグネットを埋め込む。最初、ルーターのビットをドリルにつけて試したけれど、低速のドリルでは、思うように削れない。
DSCN0808.JPG

そこで、彫刻刀の出番ですよ。ダイソーのセット品で使っていなかった角刀でアルミを削る。

DSCN0809.JPG

マグネットを埋め込み、エポキシ樹脂で固定する。
DSCN0810.JPG

センサの取り付け具合チェック。

DSCN0811.JPGDSCN0812.JPG

センサ取り付けビスは3mmの流用品だけれど、長くて、ブレーキに若干干渉しそうなのと、ビスよりも脱落しない方法が欲しいので、後日、リベットに修正予定。

posted by い〜ぐる at 08:33| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 仔猿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月06日

次なる課題

何気なく、仔猿の前輪を見ていた
DSCN0777.JPG
なんだか、右フォークのブーツがタイヤに当たりそう?
カラーの左右を間違えたらしい(笑)
ということで、付け替える。
DSCN0778.JPG
今度は大丈夫そうだ。
少しずつ機構的な部分の仮組みをしていく。
DSCN0779.JPGDSCN0782.JPG
ブレーキについては、あらかじめタップ通しとタイコ落としをしておくと良いと書かれていたが、何のことやら・・と思っていたが、組み込もうとして、意味が分かった(笑)
DSCN0788.JPGDSCN0787.JPG
リアのブレーキはさらに問題があった。
スピードセンサのプレートを留めるねじと干渉して、回り止めの二重ナットが入らない。
DSCN0789.JPG
すぐに対策する必要はないが、プレートを留めるねじを短いものに替えるべきか・・?

機構系をだいたい組み込んだつもりの仔猿
DSCN0790.JPG

ただ、ワイヤの取り回しはごちゃごちゃしていて気に入らない。
DSCN0791.JPG


オマケ+間違い探し(どこが変わったでしょう 笑)
DSCN0792.JPG
posted by い〜ぐる at 22:31| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 仔猿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

電気を通す

バイクや自動車のシャシやフレームは金属で作り、これを配線の一部として使っている。
溶接は問題なく電気を通すけれど、塗装は電気を通さない。

そこで、塗装済みのフレームへ接続するブラケットだの部品だのは、
伝導を良くする手段が必要。

こうかくと大きな加工をしたみたい(笑)
DSCN0771.JPG
実際、やったのは、スクレーパーを使って、電気が通るように塗装を削っただけだ。

本当に通るのか、テスターで検証。
DSCN0774.JPGDSCN0775.JPGDSCN0776.JPG

大丈夫そう・・(抵抗値が30Ωと少し大きいのは、カメラを手にするので、テスターのプローブを押し付けられなかったからで、実際は20Ω以下になってます)
posted by い〜ぐる at 01:54| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 仔猿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月05日

オイルランプが点く

昨日から、RZ50のオイルランプが時々点灯する。
あれれ? ギヤオイルは窓から見ても足りているし、エンジン横のレベルゲージもEMPTYに至っていないのでは・・?

不思議に思いながら、ランプが点くのは気持ち悪いので、朝、職場に行く前にバイク屋さんによる。

「オイルランプが時々点くんですが・・」

「あっ、オイル切れですね、追加しますよ」

あれ?オイル切れ? 実は、エンジン横のレベルゲージはオイルゲージではなく、冷却水のものだった(爆)

0.9Lのオイルを入れてもらった。約2400km位走ったが、オイル燃費としてはどんなものなんだろう?2stは乗ったことがなかったので、相場観がない(笑)

ついでに、仔猿を組み立てている話をして、「組みあがったら、オイルを入れたり、自賠責に入ったりしたいし、一通りのチェックを兼ねて見てもらえますか?」と聞いたら、快くOKということだった。

組上げ後の支援体制もこれでよし(笑)

後は、組上げるだけだ(^^)
posted by い〜ぐる at 00:14| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 走る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月03日

お買い物

私は普段めったに買い物をしないのだが、今日は帰りに終わる間際のダイソーに寄って、3点ほど買い物をした。
DSCN0761.JPG
この子達、すべて105円である。やっぱ、ダイソーは安いね♪
今日の主役は6mm×12mmのねじ。
電気ドリルに装着し、径を測りながらグラインダーで削る。
6.5mmまで削ったところで、リアブレーキステーのねじに合わせる。
DSCN0764.JPGDSCN0765.JPG

調子よさそうな予感・・・
DSCN0766.JPG

コンパクトデジカメだと狙ったところにピントが合わないが(笑)、ホイールを再度取り付け、ブレーキを手でかけながら、調子を見る。
ホイール取り付けも、楽々だ。

なかなかいいじゃないか♪
DSCN0767.JPGDSCN0769.JPG


このねじをロックタイトで固定すれば、完了だが、固定するためには、再度ホイールを外す必要がある。いくら楽になったといっても、何度もやりたい作業じゃないですね〜(爆)

posted by い〜ぐる at 22:14| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 仔猿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月02日

仔亀 vs 仔猿

亀の歩みながら、少しずつ進めている仔猿製作。

先にやっておいた方がいいことの一つに、チェーンカバーの取り付けがあるらしい。では、チェーンカバーを取り付けるかと、ホームページを確認すると・・

チェンケースは、ホイール取付前に組んでください。


ありゃ、ホイールはもう付けてしまったよ・・

MUSTなのかWILL BE BETTERなのかが微妙なのだが、ホイールをまた分解するのはしんどいので、とりあえずトライ。
DSCN0753.JPG

フレームの隙間から手を入れて、メガネレンチで何とかねじ止め可能だった(良かった・・ 笑)

次に前から気になっていた謎のパイプ 1本がある。これの処遇を考えなくては。ステアリングのベアリングは圧入済みだけれど、クイックリリースのシャフトはこのパイプに入りそうなので、このあたりに関係していないかなと、クイックリリースを外す・・はずが、外れない(!)

クイックリリースの上のシャフト受けの径が大きく、ベアリングにかなりの力で押し込まないと入らないし、入ったら出てこないのだ。

ヤスリで磨いたけれど、思うように削れない。そこで、
DSCN0754.JPG
グラインダーの磨きモードで磨いてやると、きちんとステアリングシャフトに収まった。

パイプは、どうやら補強材である。
DSCN0756.JPG

割りピンもしていないけれど、話の種としてステップも仮留めする。

DSCN0757.JPG

ライディングポジションの確認のため、シートを載せてみる。
DSCN0760.JPG

思ったより、無理のなさそうな姿勢で乗れる♪
posted by い〜ぐる at 22:22| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 仔猿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日の仔猿は昨日の仔猿じゃねぇ

一体何が違うと言うんだい(笑)

DSCN0751.JPG

冗談はともかく、スピードセンサー用磁石の取り付けのため、後輪を外してホイールを分解した。ホイールの方の面取りをするようにと、CK Designのページには書かれているが、小型で手軽な、磁石側を修正。
磁石をドリルにはさんで、ヤスリで削る。
DSCN0740.JPG
磁石はホイールの裏からねじ止めするのだが、ねじのつばが広くうまく止められなかったので、ねじも削る。

DSCN0746.JPG

仮組みしてOKならエポキシ接着剤をつけて、ねじ止めする。

せっかく後輪を外したので、ついでに、スプロケットとスピードセンサ用ブラケットを取り付ける。
DSCN0748.JPGDSCN0750.JPG


リアの組込み備忘録
・リアブレーキステイは15mmのねじだと長すぎる→12mmに削った。
・ブレーキ側のカラーを先に入れる。
・ブレーキステー取り付け

posted by い〜ぐる at 00:37| ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 仔猿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。